【2019.08.21改訂】
林業に従事するフリーランス(一人親方)のみなさまが、国の労災保険に特別加入するための組合を設立し、8月1日付けで北海道労働局長の承認が下りました。。
よくあるお問い合わせをまとめてみました。
Q1:保険料はどのくらいかかるの?
A1:労災事故が起こった時の所得補償額(給付基礎日額)をいくらに設定する
かで決まります。給付基礎日額は3,500円から25,000円までの16段階から
お選びいただきます(その後、北海道労働局長が決定)。
保険料は、給付基礎日額に365を乗じた額(1年あたりの受給金額)に、
国が定めた業種ごとの労災保険料率(毎年改定)を乗じた額となります。
令和元年度の林業の労災保険料率は、1000分の52です。
保険料は4月から翌年3月までの年度払いとなっており、年度途中で
加入・脱退するときは、月割で計算します(端数は1か月と換算)。

Q2:他にかかる費用は?
A2:組合への加入費5,000円と年会費12,000円が必要です。
特別加入前に、振動工具使用の業務に通算1年以上従事した方など、
加入時に健康診断が必要な場合の受診費用は国が負担(交通費は自己負担)となります。
Q3:途中で脱退できる?
A3:途中で脱退も可能です。未経過分の保険料(月割)は返却いたします。
再加入されるときには加入費が発生するとともに、健康診断の受診も必要となります。
Q4:更新手続きの費用は?
A4:特別加入を翌年度も更新されるときには、毎年3月の指定期日までに
翌年度の保険料と組合費を納入していただきます(年度更新)。
年度更新の際には、加入費や更新手数料はかかりません。
Q5:保険料の分割払いはできる?
A5:保険料・加入費・組合費は加入時に一括で納入をお願いいたします。
Q6:ケガをしてしまったら?
A6:特別加入をされている方が、万が一仕事中や通勤中にケガをしたとき
には、保険請求のための書類作成・提出は当組合が責任をもって対応いたします。
また、その際の手続き費用は無料です。
(事実関係の証明や関係先への説明等で特殊な対応が必要な場合は、
最小限の実費負担をお願いする場合があります。)
Q7:どんな保証が受けられるの?
A7:治療に掛かる医療費は無料です(医療保障給付)。また、休業4日目以降は、
掛金に応じた休業補償を受けることができます。
(休業補償給付+休業特別支給金=給付基礎日額の80%)
その他、障害が残ってしまった場合には、障害等級に応じた年金または一時金の
給付、介護が必要な場合には介護費用の給付、死亡災害の場合は遺族への補償給付や
葬祭費の給付も受けることができます。
労災保険への加入条件や費用など、お問い合わせは
北海道林業一人親方労災加入組合のホームページ、または
011-373-5803
(社会保険労務士事務所エヴァーグリーン内)
にお気軽にお電話ください。